【PR】
今回は2022年2月に発売されたステルスプラスドライバーを紹介していきます。
ステルスドライバーは3種類を発売。
- ステルスプラスドライバー:スライド式ウェイトを搭載した低スピン仕様
- ステルスドライバー:ヘッド後方のバックウェイト周辺を重くすることで低・深重心化
- ステルスHDドライバー:重量設計をヒール側に設置するドローバイアス設計
ステルスプラスドライバーはプロが好む低スピン仕様で、スライド式ウェイトを唯一搭載しているドライバーとなっています。
実際に試打した結果、叩いても低スピンなので吹き上がらず、3種類の中でステルスプラスドライバーが一番飛んでました。
結論、スライド式ウェイトで球筋を変えたい・球の吹き上げを防ぎたい・とにかく飛ばしたいという方におすすめできるドライバーです。
対象ユーザーとしてはヘッドスピードが速い方やスイングが安定した中上級者向きのドライバーとなってます。
ステルスプラスドライバーのスペック・試打・評価結果を見て参考にしてみてください。
詳細情報
TENSEI SILVER TM50 (’22) | Tour AD UB-6 | SPEEDER NX 60 | Diamana PD 60 | |
ヘッド体積(㎤<㏄>) | 460 | 460 | 460 | 460 |
ライ角(°) | 56 | 56 | 56 | 56 |
ロフト角(°) | 9/10.5 | 9/10.5 | 9/10.5 | 9/10.5 |
長さ(インチ) | 45.75 | 45.25 | 45.25 | 45.25 |
フレックス | S/SR/R | S | S | S |
クラブ重量(g) | 312/310/308 | 約316 | 約315 | 約315 |
シャフト重量(g) | 60/57/55 | 65 | 63.5 | 64.5 |
トルク | 3.9/4.3/4.7 | 3.2 | 3.7 | 3.3 |
バランス | D3.5/D3.0/D3.0 | D3.5 | D3.0 | D3.5 |
キックポイント | 中 | 中 | 中 | 中元 |
シャフト | HS 35m/s~ | HS 40m/s~ | HS 45m/s~ |
標準 | |||
カスタム |
ロフトは9度と10.5度が用意されており、ステルス・プラス・HD共にカチャカチャ機能が付いているので自由に変更することが可能です。
画像はSIM仕様ですがステルスも同じでロフト角が±2°、ライ角が+4°、フェース角が±4°変更可能となっています。

シャフトはTENSEI SILVER TM50 (’22)とTour AD UB-6、SPEEDER NX 60、Diamana PD 60が用意されています。
グリップはLamkin Crossline 360 Black/Red CP (径60/42g)が標準設定です。


テクノロジー

60層のカーボンフェース
大きく変わったのがこの「60層のカーボンフェース」です。
カーボンを使用することでチタンと比べ軽量化に成功。SIMドライバーと比べてフェース面積を20%拡大させることができ、より寛容性が高いドライバーに仕上がっています。
また、エネルギー伝達の向上によりボール初速が高まり、高い飛距離性能を実現しています。
ナノテクスチャーPUカバー
フェース全面にナノレベルの精巧なポリマーコーティング(PU)を施すことにより、最適なスピン量でより遠くに飛ばすことが可能となっています。
イナーシャ ジェネレーター
ヘッド後方に重いウェイトを設置した「イナーシャ ジェネレーター」が寛容性向上を実現しています。
スライディングウェイト
ヘッドの軽量化により、左右方向に重心位置を変更できる10gの「スライディングウェイト」を搭載。
ウェイト位置を変えることで打ちたい球筋を自由に調整することが可能です。
貫通型スピードポケット
テーラーメイド独自の貫通型スピードポケットにより、フェース下部で打っても無駄なスピンを抑えてボール初速を維持できます。
飛距離の目安
HS | 想定飛距離 |
HS46m/s | 260ヤード |
HS43m/s | 240ヤード |
HS40m/s | 220ヤード |
HS37m/s | 200ヤード |
※表のヘッドスピードはドライバーを振った時のヘッドスピードです
飛距離はキャリー計算で、ご自身のヘッドスピードに合った欄の飛距離を想定飛距離の目安としてください。
ただし、これはあくまで一般的な目安であり、個々のスイングや技量、使用ボールによって変動します。
- ステルスプラスドライバー(ロフト10.5度)
- TENSEI SILVER TM50 (’22)(シャフトS)
- ユピテルのゴルフスイングトレーナー「GST-7BLE」を使用して計測
- 飛距離はキャリー計算
- 練習場のレンジボールを使用
- 打者スペック(身長178cm/78kg/握力右55kg左60kg)
飛距離性能 | 5.0点 | |
ミスへの寛容性 | 4.0点 | |
操作性 | 5.0点 | |
上がりやすさ | 3.5点 | |
つかまりの良さ | 3.5点 | |
構えやすさ | 4.5点 | |
打感 | 4.0点 |
飛距離性能【5.0点】

ヘッドスピード | 48.7m/s |
ボールスピード | 67.9m/s |
飛距離(キャリー) | 272ヤード |
ミート率 | 1.39 |
低スピンで球の吹き上げもなく飛びます。
スライド式ウェイトで球筋を調整すればもっと飛ぶようになりますね。
ステルスの中で一番飛距離性能は高いです。
ミスへの寛容性【4.0点】
ミスショットと感じたスイングでも安定して飛んでいたので、寛容性は問題ないですね。
やや操作性重視のモデルであるため、寛容性を求める方は「ステルス HD」や「ステルス」のほうがおすすめです。
操作性【5.0点】
操作性は高く、スライディングウェイトを調整することで、よりドローやフェードの打ち分けがしやすくなります。
ヘッドの追従性が良く、インテンショナルなショットにも応えてくれるため、コース戦略を重視するゴルファーには大きな武器となります。
上がりやすさ【3.5点】
極端に球が上がりにくいということはなく、中弾道から高弾道の強い球が出やすい印象ですが、ヘッドスピードが遅い方はなかなか上がりにくいですね。
つかまりの良さ【3.5点】
スライディングウェイトを触らずノーマル状態で打つと、そこまでつかまりは良くないです。
スライディングウェイトをドローポジションに調整することで、ある程度のつかまりは得られますが、積極的にボールをつかまえにいくタイプのドライバーではありません。
スライスに悩む方は、「ステルス HD」の方が恩恵を感じやすいですね。
構えやすさ【4.5点】
オーソドックスで引き締まったヘッド形状は、ターゲットに対してスクエアに構えやすく、安心感があります。
赤色のフェースが球に集中させてくれる感じがして構えやすかったです。
カーボンフェースの赤色が気になる方は構えにくいと感じるかもしれません。
打感【4.0点】
打感は悪くないです。
初のカーボンフェースとなりますが、決して硬すぎるということはなく、ボールをしっかりと押し込めるようなフィーリングがあります。
初めてカーボンフェースのドライバーを打つ方でも、違和感なく打つことができますね。
総合評価 | 4.5点 |
ステルスプラスドライバーは、飛距離性能が非常に高いドライバーです。
ある程度のヘッドスピードは必要ですが、飛距離と操作性を重視する中上級者にとって、魅力的なドライバーに仕上がってます。
操作性にも優れており、スライディングウェイトによる弾道調整機能は、コース戦略の幅を広げてくれます。
オートマチックなやさしさを最優先するゴルファーの方よりも、ある程度自分でクラブをコントロールしたい中上級者向けのモデルですね。
打感や構えやすさも高評価で、総合的に完成度の高いドライバーです。
合う人・合わない人
- 飛距離を伸ばしたい:革新的なカーボンフェースが、圧倒的なボール初速と飛距離アップをもたらします。
- ヘッドスピードが速い:低スピン性能を活かし、力強い弾道で飛距離を伸ばせます。
- 操作性を重視している:操作性が高く、スライディングウェイトにより、ドローやフェードをより打ち分けやすくすることができます。
- 左へのミスをなくしたい:ニュートラルからややフェードバイアスな設計は、左への引っかけを抑えたい方に適しています。
- スライスに悩んでいる:ドローバイアス設計の「ステルス HD」のほうがおすすめです。
- ミスショットが多い:ある程度の寛容性はありますが、よりオートマチックにミスをカバーしてくれるドライバーを求めるなら、他の選択肢も検討する価値があります。
- ヘッドスピードが遅い:低スピン性能が裏目に出て、ボールが上がりきらず飛距離をロスしてしまう可能性があります。
- ボールを楽に上げたい:高弾道設計ではありますが、より楽にボールを上げたい場合は、他の高弾道モデルと比較検討することをおすすめします。
初心者・中級者・上級者毎のおすすめ度
- 初心者( ):寛容性はありますが、操作性が高く、低スピン性能が特徴のため、スイングが安定していない初心者の方にはやや扱いにくいです。
- 中級者( ): さらなる飛距離アップや弾道コントロールを目指したい中級者の方には非常に魅力的なモデルです。
- 上級者( ):上級者の要求に応えることができ、自身のスイングとクラブの性能を最大限に引き出し、スコアメイクに貢献してくれるドライバーです。
ロフト角の選び方

ドライバーの標準ロフト角は9度、10.5度が一般的です。
ロフト角 | 9度 | 10.5度 |
バックスピン量 | 少ない | 多い |
サイドスピン量 | 多い | 少ない |
弾道 | 低い | 高い |
つかまり | 悪い | 良い |
適正HS | 速い | 普通・遅い |
9度と10.5度のロフト角の違いによるメリット・デメリットは以下となります。
<ロフト角9度>
- バックスピン量が少ない
- 低弾道
- 左方向へのミスに強い
- サイドスピンが多くなり曲がり幅が大きくなる
- つかまりが悪い
- ヘッドスピードが速くないと球が上がらない
ロフト9度は、ある程度ヘッドスピードがないと使いこなすことは難しいです。
<ロフト角10.5度>
- つかまりが良い
- バックスピン量が多くなりサイトスピン量が減る
- 左右の曲がり幅が減る
- 高弾道
- 右方向へのミスに強い
- ヘッドスピードが速いとバックスピン量が増え球が吹き上がる
ロフト角が大きいほどつかまりが良くやさしいドライバーといえます。
SIMグローレドライバーは11.5度まで用意されているので、自身のヘッドスピードに応じてロフト角を選びましょう。
ヘッドスピード別で分けると以下になります。
HS | ロフト角 |
45m/s~ | 9度~10.5度 |
40m/s~45m/s | 10.5度~11.5度 |
35m/s~40m/s | 11.5度~13度 |
~35m/s | 13度~15度 |
現在のドライバーはカチャカチャでロフト角・ライ角等を調整できるドライバーがほとんどなので、まずは10.5度を試して調整していくのがおすすめです。
クラブ重量の選び方

ゴルフクラブのセッティングで重要になってくるのがクラブの重量フローです。基本的な選び方として以下の表を参考にしてください。
※表のヘッドスピードはドライバーを振った時のヘッドスピードです
推奨HS | ドライバー | FW | UT | アイアン | ウェッジ |
~35m/s | 40g~ | 40g~50g | 60g~ | 75g~ | 75g~85g |
35m/s~ | 45g~ | 45g~50g | 65g~ | 80g~ | 80g~90g |
40m/s~ | 50g~ | 50g~60g | 70g~ | 90g~ | 90g~100g |
45m/s~ | 60g~ | 60g~70g | 80g~ | 100g~ | 100g~110g |
50m/s~ | 70g~ | 70g~80g | 90g~ | 110g~ | 110g~120g |
ドライバーが一番軽く、フェアウェイウッド→ユーティリティ→アイアン→ウェッジと重くなるセッティングが理想です。
ステルスプラスドライバーのシャフトで選ぶと以下になります。
シャフト | 硬さ | 重量 | 対象HS |
TENSEI SILVER TM50 (’22) | SR/R | 50g台 | 40m/s ~44m/s |
TENSEI SILVER TM50 (’22) | S | 60g台 | 45m/s~ |
Tour AD UB-6 | S | 60g台 | 45m/s~ |
SPEEDER NX 60 | S | 60g台 | 45m/s~ |
Diamana PD 60 | S | 60g台 | 45m/s~ |
クラブの硬さの選び方

クラブの硬さは重量で選ぶと選びやすいです。
- ヘッドスピード35m/s~:シャフト重量45gに近いシャフトの硬さ
- ヘッドスピード40m/s~:シャフト重量50gに近いシャフトの硬さ
- ヘッドスピード45m/s~:シャフト重量60gに近いシャフトの硬さ
まずはカタログスペックのシャフト重量を確認して、シャフトの硬さを選ぶのがおすすめです。
自身のヘッドスピードを計測→重量→硬さを選ぶような流れで決めていきましょう。
ステルスプラスドライバーのシャフトで選ぶと以下になります。
HS | シャフト | 硬さ | 重量 |
40m/s~ | TENSEI SILVER TM50 (’22) | R/SR | 55g/57g |
45m/s~ | TENSEI SILVER TM50 (’22) Tour AD UB-6 SPEEDER NX 60 Diamana PD 60 | S | 60g台 |
標準シャフトのR/SR/Sだと数グラムずつしか変わらないので、実際に試打するのがおすすめですが、試打ができない場合は、現在使用しているドライバーの硬さと比較して選びましょう。
トルクの選び方

トルクはクラブの「ねじれ」を意味しており、値が大きいほどねじれやすく、値が小さいほどねじれにくいシャフトとなります。
トルクが大きいクラブはクラブのフェースターンが増えて自然とボールがつかまりやすくなるので、初心者の方やスライスに悩んでいる方におすすめです。
一方、トルクが小さいクラブはフェースターンが少ないので、ドローやスライスなど球筋を打ち分けたい方、ヘッドスピードが速い方などのハードヒッターにおすすめです。
SIM2ドライバーのシャフトのトルク値で比較すると以下になります。
シャフト | トルク | HS | トップ のタメ | つかまり | フック改善 | スライス改善 | 操作性 |
TENSEI SILVER TM50 (’22) | 3.9/4.3/4.7 | 遅い 普通 | 強 | ||||
Tour AD UB-6 | 3.2 | 速い | 弱 | ||||
SPEEDER NX 60 | 3.7 | 速い | 弱 | ||||
Diamana PD 60 | 3.3 | 普通 | 中 |
クラブの調子・バランスの選び方

シャフトの調子(キックポイント)は大きく分けて先調子・中調子・元調子の3種類あります。
つかまりが良く飛距離が欲しい方は先調子、操作性が欲しい方は元調子、平均的な機能が欲しい方は中調子がおすすめです。
また、スライスに悩んでいる方(右方向へのミス)は先調子、ドローに悩んでいる方(左方向へのミス)は元調子といった選び方もあります。
調子 | キック ポイント | つかまり | 飛距離 | 弾道の 高さ | 操作性 |
先調子 | 先端 | ||||
中調子 | 中央 | ||||
元調子 | 手元 |
- 先調子:インパクト時にヘッドが走るので球がつかまり飛距離が一番でやすく高弾道になりやすい。
- 中調子:先調子と元調子の中間性能。安定感があり万人向けの万能調子。
- 元調子:スイングの切り返し時にタメが作りやすく、インパクト時にヘッドのしなりが少ないので操作性が高い。
TENSEI SILVER TM50 (’22)、Tour AD UB-6、SPEEDER NX 60が中、Diamana PD 60が中元となっているので、安定感がある万人向けのシャフトといえます。
バランスは、クラブをスイングをした際のヘッドの重さの感じ方を数値化したものです。
C5 | C4 | C3 | C2 | C1 | D0 | D1 | D2 | D3 | D4 | D5 |
C5がスイングした時に一番軽く、D5が一番重く感じます。各クラブのバランスがバラバラだと振り心地が異なるので、理想はドライバーからアイアンまで同じバランス値にすることです。
バランスが軽いほど重く感じないのでスイングを速くできる一方、スイングがゆっくりの方はクラブの重さを感じにくいのでスイングしづらくなることもあります。また、軽いと手打ちになりやすい弊害もあるので軽すぎるのも注意が必要です。
ステルスプラスドライバーはD3.0~D3.5となっているので、振り心地は少し重く感じます。
D0~D1のように軽くスイングをしたい方は近くのゴルフショップに持ち込むと調整してくれるのでおすすめです。

ステルスシリーズのドライバーは3種類用意されており、スペック・シャフトから以下のように分けて選ぶことができます。
- ステルスHDドライバー:初心者向け・ヘッドスピード遅め(35m/s~)・スライス改善・つかまりを良くしたい
- ステルスドライバー:中級者向け・ヘッドスピード普通(40ms~)・方向性改善・低重心、深重心で寛容性が高い
- ステルスプラスドライバー:上級者向け・ヘッドスピード速い(43m/s以上)・低スピンで飛ばしたい・ウェイトで球筋調整
重量的にもステルスHDドライバー<ステルスドライバー<ステルスプラスドライバーと重くなっているので、上級者向けになるほどヘッドスピードが速く叩けないと扱いにくいです。
自身のヘッドスピードや体力(体幹や握力等)、ドライバーの悩み(スライス・ドロー・引っ掛け等)からステルスシリーズのドライバーを選ぶのをおすすめします。
ステルスプラスドライバーの飛距離性能はトップクラスに高いです。
スライド式ウェイトを使用して球筋を調整すれば更に飛距離アップが期待できますね。
寛容性・操作性・打感も問題なく、ヘッドスピードが42m/s以上ある方や中上級者の方にフィットします。
クラブ重量が重いので、力がない方やヘッドスピードが遅い方だと扱いづらく感じる方がいるはずです。
その場合はステルスドライバー、ステルスHDドライバーを選択肢に入れましょう。
値段が少し高いのがネックですが、試打してみると性能の高さを実感でき納得できました。
とにかく飛ばしたい!という方は是非ステルスプラスドライバーを手にとって試してもらいたいです。
低スピンで飛びますよ。