ゴルフ用品を安く購入する方法はこちら

P7MBアイアン(2020)の試打評価・スペック・選び方|打感と操作性は一級品

【PR】

今回は2020年9月に発売されたP7MBアイアンを紹介していきます。

P7MBアイアンは軟鉄鍛造のマッスルバックアイアンで、打感・操作性に優れたアイアンです。

7番アイアンのロフトは35度と、昔のアイアン並みに寝た設計となっています。

SIM2 MAX、ステルスアイアンといった飛び系アイアンは飛距離・寛容性、P7MCアイアン、P7MBアイアンは打感・操作性・クラブの抜けに特化しています。

結論、ターゲット層は上級者で、スイングが安定している方、縦距離を正確に打ち分けたい方、ドローフェードと球を打ち分けたい方、飛びすぎるミスが嫌な方におすすめのアイアンです。

P7MBアイアンのスペック・試打・評価結果を見て参考にしてみてください。

P7MBアイアン(2020)のスペック

詳細情報

Dynamic Gold
EX TOUR ISSUE
クラブ重量(g)※5I430
シャフト重量(g)131
硬さS200
調子
バランスD2/D3(PW)
トルク
番手3I4I5I6I7I8I9IPW
ロフト角(°)2124273135394347
ライ角(°)60.56161,56262.56363.564
長さ(インチ)3938.53837.53736.53635.75
シャフトHS
35m/s~
HS
40m/s~
HS
45m/s~
Dynamic Gold
EX TOUR ISSUE

P7MBアイアンの7Iのロフト角は35度で、昔ながらの標準ロフトアイアンです。

ライ角も標準的でストレートネックとなっています。上級者が好みそうな顔に仕上がってますね。

3番アイアンまで揃っていますが、流石に3番アイアンは難しすぎるので入れるなら4番アイアンからがおすすめです。

モデル3I4I5I6I7I8I9IPWAWSW
P7MB2124273135394347
P7MC20232630343842.547
P790(2021)192123.526.530.5354045
P770(2020)19.522.525.529333741.546
ステルス2124283237434954
SIM2MAX21.52528.532.53843.54954
SIM2MAXOS1922.525.530.535.5414753
SIMMAX1921.52528.532.538434954
SIMMAXOS171922.52630.535.5414753
SIMグローレ21242731.536414754
M61921.52528.5333843.54954
M421.52528.5333843.54954

P7MBのシャフトはスチールのDynamic Gold EX TOUR ISSUEの1種類になります。

グリップはTM Tour Velvet 360 Black 60R径60 / 50gが標準設定です。

テクノロジー

軟鉄鍛造

2,000トンのプレス機を使用してS25C軟鉄を鍛造して作られています。

これにより、金属の結晶粒がより微細で密になり、インパクト時の衝撃吸収性が向上し、非常にソリッドで心地よい打感を実現します。

ツアーインスパイヤードシェープ

トッププレイヤーの意見を取り入れられた設計となっており、オフセットの少ないオーソドックスなヘッド形状が精度の高いコントロール性を可能にします。

狭いソール幅とタイトなリーディングエッジにすることで、ショット時の抜けの良さを生み出しています。

幾何学模様のバックフェースック

マッスルバックのデザインに幾何学模様を融合したデザインにすることで、よりシャープにカッコいいアイアンに仕上がっています。

マッスルバック

マッスルバックアイアンは、他の形状と比べ一番ヘッドが小さく上級者向けのアイアンです。

ヘッドが小さいのでフック、フェードと球筋の打ち分けがしやすく、ショット毎にボールコントロールをしたい方におすすめ。

ナイスショット時の縦距離を一番合わせやすいのもマッスルバックアイアンの特徴です。

ミスへの寛容性が一番低い形状なので、初心者の方にはおすすめできませんが、打感・操作性・縦距離の合わせやすさを重視する方はマッスルバックアイアンを選びましょう。

芯でボールを捉えたときの打感の良さはマッスルバックが一番です。

ソール幅は狭い

ソール幅寛容性ダフリ直進性操作性抜け感
狭い
少し広い
広い

P7MBアイアンのソール幅は狭いので、クラブの抜けが良くラフからでもスムーズに打つことができます。

一方、ソール幅が狭いとダフリやトップ等のミスショットに敏感なので、寛容性は低いです。

ヘッドの操作は一番しやすいので、中級者~上級者に好まれる形状となっています。

トップブレードは薄い

トップブレード寛容性安心感操作性抜け感
薄い
少し厚い
厚い

P7MBアイアンのトップブレードは薄いので、構えた時にシャープな印象で操作しやすい顔になっています。

トップブレードが薄くヘッド外側に重さがないので、ヘッドを操作しやすくなっており操作性が高い形状です。

ストレートネック

ネックつかまり左ミス右ミス操作性抜け感
ストレート
セミグース
グース
FPつかまりダフリ操作性
大きい
中間
小さい
  • フェースプログレッション:シャフトの中心線からクラブのリーディングエッジまでの長さ

P7MBアイアンはストレートネックでフェースプログレッションが大きく、球筋を操作しやすくなっています。

マッスルバックなのでつかまりは良くないですが、ヘッドがシャープでストレートネックなのでドロー・フェードと打ちやすいです。

飛距離の目安

番手3I4I5I6I7I8I9IPW
ロフト角2124273135394347
260ヤード
HS47m/s
202y193y184y172y160y148y135y121y
240ヤード
HS43m/s
187y178y170y159y148y136y123y109y
220ヤード
HS40m/s
175y166y158y147y136y124y111y97y
200ヤード
HS36m/s
159y152y144y134y124y112y99y85y

※表のヘッドスピードはドライバーを振った時のヘッドスピードです

飛距離はキャリー計算で、ご自身のヘッドスピードに合った欄の飛距離を想定飛距離の目安としてください。

ただし、これはあくまで一般的な目安であり、個々のスイングや技量、使用ボールによって変動します。

P7MBアイアン(2020)の試打評価

試打条件
飛距離性能2.0点
ミスへの寛容性2.0点
操作性5.0点
打ちやすさ
(抜けの良さ)
5.0点
上がりやすさ3.0点
つかまりの良さ2.5点
構えやすさ5.0点
打感5.0点

飛距離【2.0】

ヘッドスピード41.4m/s
ボールスピード52.3m/s
飛距離(キャリー)157y
ミート率1.26

伝統的なロフト設定でキャビティバックアイアンなので、飛び系アイアイのような飛距離性能はないですが、縦距離のバラツキは少なく、安定した飛距離を計算できるアイアンです。

寛容性【2.0】

マッスルバック構造のため、芯を外した際の飛距離ロスや方向性のブレは大きいです。

スイートエリアも狭く、ミスヒットに対する許容範囲は非常に小さいので、扱うためにはスイング精度が必要となります。

操作性【5.0】

最高レベルの操作性を誇ります。

ドロー、フェード、高い球、低い球など、打ち手の意図する弾道を打つことが可能です。

ボールを自在に操りたいプレーヤーにとって、これ以上ない性能を発揮します。

打ちやすさ(抜けの良さ)【5.0】

抜け感は抜群です。

ソール幅が狭くヘッドサイズも小さいので、振り抜きやすく抜け感よくスイングすることができます。

上がりやすさ【3.0】

ヘッドスピードがある程度あれば、十分にボールを上げることができますが、ヘッドスピードがないとボールは上がりにくいです。

つかまりの良さ【2.5】

オフセットが少ないストレートネック形状で、ボールのつかまりを助ける機能はほぼないため、つかまりの良さは感じにくいです。

構えやすさ【5.0】

非常にシャープで美しいヘッド形状です。

薄いトップラインとストレートなネックは、ターゲットに対してスクエアに構えやすく、集中力を高めてくれます。

上級者が好む、惚れ惚れするような顔つきです。

打感【5.0】

打感は文句なしです。

芯で捉えた時の、ボールがフェースに吸い付くような柔らかく厚い感触は、このアイアンの最大の魅力の一つです。

P7MBアイアン(2020)の評価【3.5/5.0】

総合評価3.5点

飛距離や寛容性は低いものの、操作性、打感、構えやすさといった、上級者がアイアンに求める要素において最高水準の性能を持っているアイアンです。

特筆すべきはその卓越した打感と、意のままに弾道を操れる操作性です。

芯を捉えた時のフィーリングは、多くのゴルファーを魅了するでしょう。

一方で、飛距離性能やミスへの寛容性は最低限であり、扱うには相応の技術が求められます。

合う人・合わない人

合う人
合わない人

初心者・中級者・上級者毎のおすすめ度

  • 初心者 ):ミスへの寛容性が極めて低く、ボールも上がりにくいため、まずはもっと易しいキャビティバックアイアンから始めることをおすすめします。
  • 中級者 ):スイングの再現性がまだ低い状態なので、安定して使いこなすのは難しいです。
  • 上級者 ):ハンディキャップが一桁台の、スイングが安定している上級者にとっては、このアイアンが持つ性能を最大限に引き出し、ゴルフの醍醐味であるボールコントロールと打感を存分に味わうことができます。

P7MBアイアン(2020)の選び方

スチール・カーボン

アイアンのシャフトには、大きく分けて「スチール」「カーボン」の2種類があります。

それぞれの素材には特徴があり、ゴルファーのスイングやパワー、求めることによって合う・合わないが変わってきます。

一般的にはアイアンはスチールという印象が強いですが、最近ではプロでもアイアンにカーボンシャフトを使う選手がいたり、重めでしっかりしたアイアン用カーボンシャフトも増えています。

可能であれば、実際にゴルフショップなどで両方のシャフトを試打してみて、振りやすさや打感、ボールの飛び方などを比較してみるのがおすすめです

素材スチールカーボン
重さ重い軽い
しなりしなりにくいしなりやすい
振動伝わりやすい伝わりにくい
トルク小さい大きい
飛距離出にくい出やすい
コントロール方向性高い方向性低い
体への負担大きい小さい
価格安価高価

スチールシャフトのメリット・デメリット

<スチールシャフトのメリット>

  • コントロール性能が高い(方向性が安定しやすい)
  • トルクが小さいので、インパクトでヘッドがブレにくい
  • シャープな打感が得られる
  • カーボンと比べると価格が比較的安い

<スチールシャフトのデメリット>

  • 重いので、ある程度のパワーが必要
  • しなりが少ないので、ヘッドスピードを上げにくい(飛距離が出にくい傾向)
  • 振動が伝わりやすく、体への負担が大きい場合がある

<こんな人におすすめ>

  • パワーに自信がある人
  • 飛距離よりも方向性やコントロールを重視する人
  • しっかりとした(シャープな)打感が好きな人
  • クラブの重さを感じて安定したスイングをしたい人
  • 予算を抑えたい人

カーボンシャフトのメリット・デメリット

<カーボンシャフトのメリット>

  • 軽いので、ヘッドスピードを上げやすい(飛距離が出やすい)
  • シャフトのしなりを活かして飛ばせる
  • 振動吸収性が高く、体への負担が少ない(マイルドな打感)
  • 設計自由度が高く、様々な特性のシャフトがある

<カーボンシャフトのデメリット>

  • 軽いので、スイングが不安定になることがある(特にパワーがある人)
  • トルクが大きいモデルだと、ボールが左右に散らばりやすいことがある
  • 価格が比較的高い

<こんな人におすすめ>

  • パワーに自信がない人、楽に振りたい人
  • 飛距離を伸ばしたい人
  • 体への負担を減らしたい人(シニア、女性、肘や手首に不安がある人)
  • マイルドな打感が好きな人
  • ドライバーやウッドの流れに合わせてアイアンも軽くしたい人

クラブ重量(シャフト重量)

ゴルフクラブのセッティングで重要になってくるのがクラブの重量フローです。基本的な選び方として以下の表を参考にしてください。

推奨HSドライバーFWUTアイアンウェッジ
~35m/s40g~40g~50g60g~75g~75g~85g
35m/s~45g~45g~50g65g~80g~80g~90g
40m/s~50g~50g~60g70g~90g~90g~100g
45m/s~60g~60g~70g80g~100g~100g~110g
50m/s~70g~70g~80g90g~110g~110g~120g

※表のヘッドスピードはドライバーを振った時のヘッドスピードです

ドライバーが一番軽く、フェアウェイウッド→ユーティリティ→アイアン→ウェッジと重くなるセッティングが理想です。

アマチュアゴルファーの平均ヘッドスピード(42m/s前後)であれば、90g~100g前後のシャフトが基準となります。

クラブの硬さ(シャフトの硬さ)

クラブの硬さは重量で選ぶと選びやすいです。

  • HS35m/s~:シャフト重量80g~90gに近いシャフトの硬さ
  • HS40m/s~:シャフト重量90g~100gに近いシャフトの硬さ
  • HS45m/s~:シャフト重量100g~に近いシャフトの硬さ

自身のヘッドスピードを計測→重量→硬さを選ぶような流れで決めていきましょう。

アマチュアゴルファーの平均ヘッドスピード(42m/s前後)であれば、R~Sのシャフトの硬さが基準となります。

トルク

トルクはクラブの「ねじれ」を意味しており、値が大きいほどねじれやすく、値が小さいほどねじれにくいシャフトとなります。

トルクが大きいクラブはクラブのフェースターンが増えて自然とボールがつかまりやすくなるので、初心者の方やスライスに悩んでいる方におすすめです。

一方、トルクが小さいクラブはフェースターンが少ないので、ドローやスライスなど球筋を打ち分けたい方、ヘッドスピードが速い方などのハードヒッターにおすすめです。

トルクHSトップ
のタメ
つかまりフック改善スライス改善操作性
2.5~(大)40m/s~
2.0~2.5(中)43m/s~
1.5~1.9(小)46m/s~

クラブの調子・バランス

シャフトの調子(キックポイント)は大きく分けて先調子・中調子・元調子の3種類あります。

つかまりが良く飛距離が欲しい方は先調子、操作性が欲しい方は元調子、平均的な機能が欲しい方は中調子がおすすめです。

また、スライスに悩んでいる方(右方向へのミス)は先調子、ドローに悩んでいる方(左方向へのミス)は元調子といった選び方もあります。

  • 先調子:インパクト時にヘッドが走るので球がつかまり高弾道でキャリーが出やすい
  • 中調子:先調子と元調子の中間性能。安定感があり万人向けの万能調子
  • 元調子:スイングの切り返し時にタメが作りやすく、インパクト時にヘッドのしなりが少ないので操作性が高い
調子キック
ポイント
つかまり弾道の高さキャリーラン操作性
先調子先端
中調子中央
元調子手元

バランスは、クラブをスイングをした際のヘッドの重さの感じ方を数値化したものです。

C5C4C3C2C1D0D1D2D3D4D5

C5がスイングした時に一番軽く、D5が一番重く感じます。各クラブのバランスがバラバラだと振り心地が異なるので、理想はドライバーからアイアンまで同じバランス値にすることです。

バランスが軽いほど重く感じないのでスイングを速くできる一方、スイングがゆっくりの方はクラブの重さを感じにくいのでスイングしづらくなることもあります。また、軽いと手打ちになりやすい弊害もあるので軽すぎるのも注意が必要です。

  • 体力とのマッチング:バランスが重すぎると、スイング中にクラブを持て余したり、振り遅れたりする原因になるので、自分の体力に合ったバランスを選ぶことが大切です
  • スイングタイプとの相性: ヘッドを大きく使って飛ばしたいタイプか、コンパクトにコントロールしたいタイプかによって、合うバランスが異なる場合があります
  • フィーリング:数値だけでなく、実際にクラブを振ってみて、フィーリングが良いと感じるバランスを選ぶことが最も重要です
  • クラブの長さと重さ:長いクラブはヘッドが軽くてもバランスが出やすく、短いクラブはヘッドを重くしないとバランスが出にくい傾向があるので、クラブの長さや総重量との兼ね合いも考慮しましょう
  • カスタムフィッティング:可能であればゴルフショップの専門家やフィッターに相談し、自分のスイングや体力に合ったバランスを計測してもらうのが最も確実な方法です

アマチュアゴルファーにとって「おすすめのバランス」は、個々の条件によって異なります。

一般的な目安となるC8〜D2程度から試してみて、実際に振ってみたフィーリングを重視して選ぶことが大切です。

P7MBアイアン(2020)のまとめ

総合評価3.5点

P7MBアイアンは率直に難しいアイアンでした。

ミスショットにとても敏感なので、スイングが安定してきた中級者~上級者向けのアイアンですね。

ただ、操作性・打感はピカイチなので、スイングが安定してきちんと扱えるようになるとスコアアップに繋がるアイアンでもあります。

縦距離の正確性・球筋の操作・スピンコントロール・打感を重視したい方にはおすすめのアイアンです。

バックフェースもカッコ良く所有感も満たしてくれるアイアンなので、興味を持たれた方は是非手にとって確かめてみてください。

【参考】テーラーメイドの記事一覧

ドライバー

アイアン